M&A業界への挑戦成長のスピードは、自分次第。

宮城支店
M・N
2023年入社 
教育学部卒 岩手県の地方銀行に入行。その後生命保険会社を経て2023年から現職。
入社1年後にはシニアアソシエイトへ昇格。
入社理由
前職では銀行で融資、審査等、保険会社では営業と幅広く経験し、企業の成長や事業承継にもっと深く関わりたいという思いが徐々に強くなっていった。そんな中でM&Aに触れる機会があり、クロージングまでのプロセスやその意義を知ることで、企業の未来に直接貢献できる仕事に強く惹かれ、UFPへの入社を決意。

「素直さと継続力で切り拓いたM&Aの第一歩」

入社後は、できるだけ早く案件に関われるよう、まずは基礎業務に全力で取り組みました。常にトップを目指す姿勢で日々の業務に向き合った結果、やる気のある人材として見てもらえたのではないかと感じています。初めてクロージングまで携わった案件には、自ら手を挙げて参画しましたが、当初はすべてが手探りで、今の方向性が正しいのか不安になることも多くありました。特に成約までの期間が長かったため、モチベーションの維持や気持ちのコントロールが難しいと実感しました。 その中で意識したのが、面談前の綿密な打ち合わせです。目標とゴールを明確にし、上司とすり合わせたうえで臨むことで、軸を持って行動できるようになりました。また、業界未経験だからこそ、わからないことは素直に聞き、上司とのコミュニケーションを大切にするよう心がけています。そして何より、譲渡企業のオーナー様に対しては、誠実に向き合う姿勢を忘れないこと。できないことをできるように見せるのではなく、正直に伝えること。経営者は本質を見抜く力があるからこそ、まっすぐな対応が信頼につながることを学びました。

「オーナーシップを持って向き合うこと」

あるとき支店長が「オーナーシップ持つことが大事」と話してくれた一言が、今でも自分の中に強く残っています。その言葉をきっかけに、あらためて“自分の仕事を自分ごととして捉える”ことの大切さに気づきました。業務をこなすだけの関わり方では、その背景や経緯への関心が薄れ、結果として本質的な理解や成果につながらないことがあります。例えば、自分が関わった案件なのに、相手の基本的な情報が曖昧なままだったり、次のアクションに自信を持てなかったり。そんな経験から、「もっと深く関わりたい」と思うようになりました。今は、自分が最後まで責任を持って関わる姿勢を大切にしています。「この企業にどんな可能性があるか」「どんな提案が最適か」を自分自身で考え抜くことで、仕事に対する興味や熱量も自然と高まります。オーナーシップを持つことで、仕事の質も大きく変わってくる――それを日々実感しています。

「挑戦が成長を生む場所-UFPで働くことの魅力」

UFPに入って一番感じているのは、「自分の思ったことをちゃんと伝えられる環境がある」ということです。もちろん、すべての意見が通るわけではないですが、ちゃんと耳を傾けてくれる人がいる。だからこそ、やりたいと思ったことに全力で取り組める環境があると感じています。 大きな会社だと、業務が細かく分かれていて、「あなたはこの仕事だけ」というケースも多いと聞きます。でもUFPでは、自分の意志次第で次のステップにどんどん挑戦できる。そういう意味での裁量の大きさは、やはり魅力だと思っています。特に、一気通貫で仕事に関われること、そしてその過程でいろいろな経験を積めることは、大きな強みだと思っています。きっちり役割分担がされた企業と比べると、業務の幅は広く任されることも多いですが、それ以上に自分が成長できるスピードは確実に早い。そう感じながら、日々仕事に取り組んでいます。